2014年10月20日月曜日

Yosemiteへ入れ替えたらなぜか、GoogleDriveにログインできなかった事の回避メモ

新しいOSへ入れ替えれば、大なり小なりの問題というものは出てくるわけです。

Yosemiteに入れ替えたからというわけでは無いでしょうが…
なぜか、GoogleDriveのアプリが動いていない自体に陥っていたです。


通常であれば、きちんと稼働していれば、この様にアイコンが表示されているはずだったのですが、なぜか灰色のままでこのアイコンをクリックしてもメニューが出てこないという事になっていました。

どうも、ログインが出来ていない状態だったようで、しばらく途方に呉れようとしていたところで、ふと、キーチェーンアクセスの設定を入れ替えたらダメかなと思いついて早速行動に出てみたわけです。

そこで、まずアプリの方は念のため停止させておきます。
ただし、当然メニューバーのこのアイコンをクリックしてもメニューは出てきませんから、アクティビティモニターを開いてここから、GoogleDriveを停止せます。

キーチェーンアクセスを開き、この様にGoogleDriveの項目を見つけ出して、コイツをバッサリと削除してしまいます。


で、一連の作業のを終えた後に改めてGoogleDriveのアプリを起動させてみます。
ここで、Googleのパスワードの要求が来るはずですので一連の作業をおこないます。

そして、メニューバーのアイコンが上の様に黒いアイコンの状態になっていれば恐らく成功していると思われます。
クリックしてみてメニューが表示されればこれで成功だと思います。


ひとまず、大丈夫みたいなのでこのまま放置で様子見ですね。



2014年10月19日日曜日

MACをYosemiteへアップデートしたらAndroid Studioが動かない

MACをYosemiteのアップデートがはじまたったので早速インストールしてみた。
まぁ、あたらしいOSになると儀式のようにアチコチで不都合がでてくるわけですよ。

で、今回は「AndroidStudio」が立ち上がらないという自体に遭遇です。


こう言われて、怒られます。

だからって、そのままにって訳にもいかないので、ちょっとググってみたところやっぱり先駆者はいました。
「Stack Overflow」にこんな記事が「Can't run Android Studio on Yosemite」まぁ、そのままです。

で、ここの内容を元に作業をしてみます。

まず、アプリケーションフォルダーの中にある「AndroidStudio.app」の中にはいります。
このへんは、コマンドラインから入ってもいいし、「.app」の中を覗けるファイラーなどを使ってもいい。

そして、「Contents」の中にある「Info.plist」を編集します。

      <key>JVMVersion</key>
      <string>1.6*</string>
となっている部分をみつけだし、この部分を

      <key>JVMVersion</key>
      <string>1.6+</string>
と編集します。

ひとまず、この方法で動いているので大丈夫かなと…
これで、安心して「API21」へアップデート出来ますね。



2014年6月30日月曜日

Android Studio を 0.8.1へしてみた

AndroidStudioが0.8.1へバージョンアップしたのだが、今回は久々にちょっとややこしいことになりそうだったので、改めてマルマル入れ替えてみた。


とりあえず、AndroidStudioを立ち上げるとこのような事になっていて、通常ならこのグリーンの部分にアップデート用のリンクが出現しているはずなのだが、今回はメッセージのみ。
そこで、下の部分のバージョン表示のところにあるリンクを選択すると、


このダイアログが出てくる…
よく見ると、「Download」になっていて、いつもの見慣れた、「アップデート&リスタート」のメッセージではない。
ここでちょっと嫌な予感がしたので、AndroidデベロッパーHPのAndroidStudioを改めてDLすることにした次第。
(このパターンは以前にも一度あって色々バージョン合わせとか面倒な事になった記憶があったもので…、ですので、当然ここでDL出来るZIPファイルをそのまま適応しても問題ないとは思われますよ、ただ私は…ってことで)

HPからDL出来るバージョンは今のところ、0.8.0になっているようなので、ひとまず素直にこいつをDLして改めて入れなおすことに。
入れ直し自体は特に何もおこらないとは思う。
インストール後立ち上げると、こんどは、0.8.1へのバージョンアップを促すいつものパターンの表示が出てくるので、ここはそのままバージョンアップを実行することに。


程なくして一連の作業が終われば、0.8.1へ移行で来ていると思う。
あとは、諸々の設定を以前の感じへ再設定を行い、続いて、SDK関連の入れ直しをやっておく。


インストール直後はひとまず、最新版のバージョンが入っている最小のSDK環境になっているので、自分の環境で必要と思う他のバージョンのSDKを追加することになる。

しかし、今回のこのバージョン、「API20」が2つになっているのがなんか気持ち悪い…
いずれ合体するのかしら?? それとも、分かれていくのか??

とりあえず、これで一応移行の方は完了したというところなので、細かいところはポチポチ見ていくことにします。
なんか、しれっと、TVの部分とかもアップデートしてる感じだし色々みていくかな…


2014年6月13日金曜日

ワイヤーレスキーボード Logitech K750 for Mac を導入してみた

「Logitech K750 for Mac」の方を導入してみました。


純正の「Apple Wireless Keyboard」も特に問題があるものではなかったのですが、やはり電池の心配が煩わしかったというのと、ちょっと作業をしている時に、テンキーの存在がちょっと恋しくなってきてなんか面白いものはないかというところで、このキーボードへたどり着いたという感じです。
純正のキイボードでテンキー付きになってしまうとワイヤレスではなくなってしまうんで、どうしたものかと…やはり、ワイヤレスの取り回しの楽さの具合を味わってしまうと…

とりあえず、今回も定番のアマゾンさんで購入。
Amazon.co.jp: Logitech ワイヤレス ソーラー 英語 キーボード K750 for Mac - Silver 【並行輸入品】

接続の方は、K750はUSB型の受信アダプターを使うタイプになります。
コレを本体のUSBポートへ接続しておく感じです。
(ちなみに、テンキー無しのK760だとBluetoothの接続になるみたいです。)

まぁ、接続に関しては何事もなったようにサックっと繋がります。

普通に使う場合にはこれで特に問題は無いのですが、ココからはちょっと細かい部分で追加していった物の話。

LogitechのHPを覗くとこのキーボード用のツールがあります。
(箱にもアドレスがでていますが)
ただ、このK750はUSの方のHPにしかページが存在しませんので注意が必要です。
(ちなみにアドレスはこちらでhttp://goo.gl/ltPe0w
でこのページの「Support」を選択して更にそのページ内の「Download]へと移動してみます。



あとは対応しているOSのバージョンを選択してツール類をダウンロードしてきます。
ちなみに、「Logitech Control Center」の方のツールを使用すると、ファンクションキー部分の機能の入れ替えが出来るようになります。

オリジナルのキーボード設定にあるこの項目と同じことです。

あと、これはAppStoreの方にもあるのでそちらからでも導入できますが「SolarApp」というモニタリング用のアプリがあります。
コレを使うと、ソーラーパネルに入ってきている光量の具合とバッテリーの充電量のモニタリングが出来るようになります。


と、このへんの物を導入して備えを固めてみました。


あ、あとこのキーボードの雄一の弱点な部分になるのが、「capslock」の状態がわからないというところ。
Appleの純正キーボードの方はインジケータランプが付いているので状態が確認できるのですがK750にはそれがない…
仕方がないので、私はcapslockの状態を確認できるアプリの方を導入して対応してみました。
今回使ってみたのは「capsee」というのをいれてみました。(ページはこちらhttp://goo.gl/pdDL

これは、capslockが押された場合にモニター上にアナウンスを表示してくれるものになります。


とりあえず、この辺のものを使って使って行ってみようと思います。




2014年5月25日日曜日

久しぶりに機種変更、XperiaZ2へ移行してみた。

けっこういい感じだったのでしばらくXperiaZで過ごしてきたけど、ソロソロかなというタイミングでXperiaZ2が来てくれたので早速入れ替えてみた。



発売日からしばらく調整かましつつ使ってみた感じは流石に色々仕上がってきた感じです。




当然のことながらレスポンスとかが格段に向上してて快適。
まぁCPUのクロックが上がってるし当然だろうな。


あと、使ってていい感じだったのがバッテリーの効率が上がってる感じなところに来て、スタミナモードが結構な割合でいい仕事をしてくれている感じなところ。

しばらくは、このままで使い続けて微調整をしていこう。
あとは、カメラとかパワーアップしてる部分もいじってみないとな…



2014年4月21日月曜日

LP097QX1を使ってMacのサブモニターにしてみた。

最近ちょっと、作業中に影響を受けないでちょっとした情報を表示したままに出来るようにちょっとサブモニターが欲しいなと思っていた。

あれこれ探っているうちに、XOOMに「iDisplay」を使ってみたらどうかとうことでひとまず試してみたわけですよ。
コレはコレで、悪くないアプリだったのですが…
常時使用するという点においては若干問題になる点もあったと、やっぱり自動で再接続してもらえないのが大きい。
あと、やっぱりレスポンスがよろしくない…

で、やっぱり普通に液晶を繋ぐかなと更にアレコレ探していたところ、「約1万円で10インチのRetina(2048x1536)なサブディスプレイを手に入れる」の見出しを発見したわけと…

で、「LP097QX1」というiPadに使われている液晶パネルのことを知ったわけですよ。

となってくると、このパネルはどこで購入するかということになる流れなのですが…
ひとまず、「eBay」で検索をとりあえずかけてみたらボロボロ出てくるということに。
とりあえず、値段の方をみてみると、パネルが$65、インターフェイスボードが$88という結果に。
「コレなら行けるんじゃね」って事で早速注文。

ほぼ、2週間くらいで到着とういう流れだった。



到着したパネルを開封してみたら、いい感じ手の跡が残っているというお約束はあったものの状態は申し分なし。

ちょっと、遅れること…インターフェイスボードも無事到着した。

ということで早速、設置と行くわけです。
そもそも、液晶パネルとインターフェイスの接続事態は液晶のフラットケーブルを基板のコネクターの部分へ接続するだけなのでミスの起こりようもない感じで(ただ、基板に付属してたドキュメントには中途半端な差し方に注意みたいなことはあった。)
ちなみに、電源の方はUSBケーブルから供給するか、一応基板の方に電源用の接続ポイントがあるのでココへ自力で外付け電源のソケットを付けてもよいみたいになってた。

今回は、とりあえず、USBケーブルとMiniDisplayケーブルでMacと接続する方法を選択しました。



特段問題も起こらず無事に表示されました。


解像度は、このように表示されまてました。
最高解像度の「2048x1536」を選択すると流石に細かすぎて表示領域は広大ですが真横にでもコレを置いておかないとちょっと視認が辛いかもと…
ちなみに、ワタシは「1600x1200」で使ってみています。

iMacの27インチでのレイアウトをみてみると、この大きさで表示される。
上に、乗っているのがこの液晶になる。

実際に使ってみるとやっぱり綺麗。
若干、自分の使用環境に合わせてカラー設定を行ってはみた。

あとは、輝度の調整ができれば最高なんだけど…いまは、全力での明るさで表示されているからなぁ…

しばらくは、これで使用して行ってみようと思います。