やったことは、USB接続してる端末を認識させれための設定の方法。
~$adb devices
とした場合に何も表示されない場合には接続してる端末を認識させてあげる必要があるのだけれども
方法としては、ググってみるとどうもイロイロ方法はある感じなのだけれど、今回はファイルの直接
編集する方法でやってみた。
まず編集するファイルだけど。
SDKがすでにインストールが済んでいるとして進める。
自分のホームフォルダーに
「.android」
のフォルダーがあると思います
(ただ、通常ドットで始まるフォルダーはFinderでは隠し状態なのでこの辺はこの部分が見ることが出来るファイラーなどを使うとかして見てください)
このフォルダーの下に
「adb_usb.ini」
が確認出来ると思う…
今回の編集対象はこのファイル。
開いてみるとこんな感じになってると思う。
そこへ、接続対象となる端末のベンダーIDを記入してあげる
例えば、ターミナルで
~$system_profiler SPUSBDataType
とかで、現在の接続機器を確認してみるか
もしくは、ベンダーIDをこのへんで参考にしてみる。 http://developer.android.com/intl/ja/tools/device.html
この中から、今回はXperiaZを繋ぐんで、
「Sony Ericsson」のコード「0fce」を書き込む
# ANDROID 3RD PARTY USB VENDOR ID LIST -- DO NOT EDIT.
# USE 'android update adb' TO GENERATE.
# 1 USB VENDOR ID PER LINE.
0fce
04e8
こんな感じで、(我家の場合はGalaxyNexusもあったので2つ分)書き込む。
その後
~$android update adb
とかで、リセットしてあげれば良いかと
あとは、
~$adb devices
などで、確認出来れば成功となる。