早速、auのIS01向けのSDK-AddOnがシャープの「SH Developers Square」にて配布が始まっていたので、とりあえず導入をしてみました。
基本は、「XperiaX10」の時と同じなんでそれほど考える必要もなく…
まずは、「SDK AddOnのダウンロード」の項目を選んでダウンロードページへ移動。
そのページ置いてある、ファイルをダウンロードしてきて、おもむろに解凍、でてきたフォルダーごとAndroidのSDKのフォルダー内の「AddOn」の中へ放り込みます。
基本的にはこれで準備はOK。
あとは、これに対応したAVDを作成してあげれば良いことになります。
ひとまず、導入確認はコマンドラインから以下の感じで、出ると思います。
$ android list targetAVDの作成は
Available Android targets:
id: 6 or "SHARP Corporation:JN-DK01 (Beta version):4"
Name: JN-DK01 (Beta version)
Type: Add-On
Vendor: SHARP Corporation
Revision: 1
Description: SHARP JN-DK01 Add-on Beta version 1
Based on Android 1.6 (API level 4)
Skins: WVGA854, HVGA, WVGA800, QVGA, JNDK01 (default)
Adds USB support for devices (Vendor: 0x04DD)
$ android create avd -n JNDK01 -t 2 --sdcard 128Mとか直接作成でもよいでしょうし。
「AVD Manager」から作成しても良いと思います。
ただ、この時SDカードの容量になんか制限があるみたいで、4096を指定したら怒られちゃいました。
そんな訳でとりあえずは、HPの例の用に128辺りを指定しておくことにしました。
で、ここまで終われば一応AVDは出来ているのであとは、エミュレータを起動なんですが…
ここで注意が、こいつは、cpuの指定をして動かしてあげる必要があるみたいなので
$ emulator @JNDK01 -qemu --cpu cortex-a8
として、一旦コマンドラインから立ち上げておくのがデバックなどの際には手っ取り早いのではないかと…
これで、エミュレータは起動するはず。

画面上のボタンの表示が無くなり全画面表示になるアプリとそうでないアプリとあったり、この辺の部分とか、追跡は必要なのかもしれないとちょこっと感じてみたりしたのでした…
0 件のコメント:
コメントを投稿